2013年2月28日木曜日

Hsm邸<大工工事>


内部の大工工事が終盤を迎えています。
カップボード部分に固定の棚が入りました。




洗面に面した収納にはアーチ状の枠がはめ込まれました。


1F,2F共にボードも張られ、残り数日で大工工事完了です。


ボードが張り終わった場所から、電気配線の穴あけが進められています。

2013年2月27日水曜日

Tjm邸<解体工事>

Tjm邸では本日より解体工事がスタートしました!
3月1日に給排水工事を行うため、
キッチンや、洗面化粧台等の住設機器を中心に
解体を進めて行きます。


キッチンも解体していきます。
写真でブルーと赤色のシールを貼っていますが
弊社では、解体する部分・撤去する部分はブルーのシール。
赤色のテープは「捨てたらアカン」というちょっと覚えやすいやり方で
残す物、捨てるもののルールを決めています。

特にリフォームの場合は取り合い箇所が多いので
このような貼り分けは重要になってきます。


今日1日でキッチンは全て解体しました。
明日も引き続き工事が続きます。

2013年2月26日火曜日

Mor邸<キッチン施工>

昨日にキッチンの施工が行われました。
8時すぎに材料が到着します。
 材料の搬入が行われ、施工時の寸法の確認、墨出し、
納まりの打合せをします。
 通常は1人で施工は行われますが夕方にはほぼ完成します。
 シンク側とコンロ側に分かれているこの現場では、
2人で料理をしてもスペースは十分にあります。
完成後養生をきちんとして作業終了です。
 大工工事では着々と造作が行われ、
この日は玄関収納が取付けられました。
大工工事も残りわずかです。

2013年2月25日月曜日

Krd邸〈内装工事〉

Krd邸では、工事が大詰めをむかえています

外壁も仕上がっています。Krd様が悩み抜いただけある、すてきな仕上がりです!
イメージにとてもマッチしていて、足場が外れるのが楽しみです。


先週でクロスもはられました。
化粧梁が姿を現し、正面にアクセントになる壁紙を設けることで、パースが効いています。
柔らかな西日がいいですね


リビングの吹き抜けの壁面は、足場板を一面にはっています。
ただ、はるだけでは無く、幅の違うの板をランダムにはっているので、ひと味ちがうデザインです。
足場板の角は面取りをしてそのランダムなデザインを強調するような工夫もされています
細かいことですが、こういうひと工夫が大事




建具の枠も塗装されていて、あとは、これから塗装される扉が取り付きます

リビングに面している建具
隣り合う高さの違う建具....それが空間に絶妙に良いリズムを生んでいます

廊下から見ると、統一感のあるようにみえます



昨日は、決めごとのある最後の現場打合せになりました
完成が近いワクワク感と、完成の近づく寂しさの入り交じるような日でした


工事は引き続き、建具の取付け、キッチンなど機器の搬入となります








Nkm邸<解体工事>

今日から解体工事が始まりました。
断熱工事をする為、天井から解体していきます。
断熱材は入っていましたが、厚みも薄く断熱性が低いものだったので、
撤去し新しく入れ直します。
 天井を解体するので、今回は天井高をもう少し取れないか検討する為に
天井のボードを解体屋さんにめくってもらいました。
今回は大きな梁が入っていたため天井高は現状の高さのままになりそうです。

外部でも一部分解体があるので、屋根の上に上がって解体範囲の打合せ。
屋根をどこまで解体して、仕上がりをどうするか等、
こまかいところは現場での打合せが一番です。



2013年2月23日土曜日

Kwt邸<地盤改良>

20、21日と地盤改良の工事が行われました。
改良材と重機が搬入されました。

  改良深さまでの土をすき取、改良材と土を混ぜ合わせます。

 混ぜ合わされた土を埋め戻して行き、
1tのローラーで8往復転圧し土を締め固めます。 
 こちらが完成した様子です。
養生期間をおいて、25日には改良の強度が出ているか、
地盤の再調査を行います。
26日からは基礎工事着工予定です。

Hrm邸<大工工事>

Hrm邸では大工工事が進んでおります。
1Fはフローリングの工事を現在進行中です。


以前まではダイニングと、リビングの真ん中に階段があり、
閉鎖的な空間でしたが、今度は逆にこのスペースを利用して
開放的且つ有効的に、そしてインパクトのある空間にする予定です。
どうなるかはお楽しみ...


2Fは仕上げのボードが貼り終わりました。

耐震性を上げるため、既存柱-筋交いには金物を施工しています。
今は見えていませんが、柱と土台も金物を使って補強しています。

UBも施工完了しました。
来週はいよいよキッチン施工となります!

Hsm邸<木製サッシ取付>


Hsm邸の建物正面部分の木製サッシが取り付きました。
サッシは米松にクリア塗装で仕上げた色合いとなっています。




土間を挟んで和室正面部分には、大きな掃き出しの木製サッシが取付完了。


玄関引戸には、通常よりも幅の広い扉が大工さんにより取付られました。
まだ、土間部分のタイルや外部塗装はされていないので、
今後、進むにつれてどのような雰囲気に仕上がっていくのかが楽しみです。


2013年2月22日金曜日

Oon邸〈地縄はり〉

新たに新築物件の現場がうごきだしました

地盤調査と地縄はりが行われました



地縄がはられたところです




この土地がどんな姿にかわっていくのか楽しみです


2013年2月21日木曜日

Hsm邸<造作>


残り工事期間が約一ヶ月となったHsm邸。
内部では大工工事が順調に進み、
エントランスの傾斜天井にはスギ板が張り終わりました。




キッチンカウンターも制作が完了しました。
側面には今後、袖壁がつくられキッチンが据え付けられます。


玄関収納はカウンター•仕切りまでは大工さんにより制作され、
今後、建具屋さんにより扉の制作を行っていきます。

2013年2月20日水曜日

Ohn邸<地鎮祭>

今週の月曜日にOhn邸では地鎮祭を行いました。
この日の天候は雨でしたが
「雨降って地固まる」とことわざにもある通り、
土地が固く締まりよい状態になるので
かえって良い日だったと思います。



地鎮祭とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る
という意味があります。


2013年2月19日火曜日

Mor邸<間仕切り、建具枠>

大工工事では間仕切り壁を造作しています。
建具枠は既製品ではなくパインの集成材を使用し、
大工さんが一から加工し取付けて行きます。
もちろん建具も建具屋さんが造作するので、枠が完成すると
寸法取りなどを行います。 

集成材なので好きな色、好きな仕上がりに塗装ができるので
好みや建具の雰囲気にあわせて塗装します。
塗装は大工工事完了後、クロスを貼る前に行います。
 2階寝室では畳スペースを設けます。
1段小上がりをつけて別空間のように仕上げます。