hj works
2011年12月13日火曜日
Tsu邸<エクステリア工事>
2011/12/13
Tsu邸
新築時は外構はほとんどノータッチでした。
お施主様が植栽を施していましたが、
今回思い切って外構工事をする事に!
擁壁の上には沖縄ブロックが積まれました。
いろんな種類がある中、目線を遮りながらも
光を取り入れる事の出来るこの形に。
建物正面の方にも延ばして積みました。
玄関ポーチ横の門柱に際にも植栽(大名竹)を植えて雰囲気を変えました。
2011年12月10日土曜日
Yam邸<地盤沈下防護工事>
2011/12/10
Yam邸地盤沈下防護工事
この日は地盤沈下防護工事をおこないました。
リフォームという事もあり、解体後の現場調査で地盤沈下の恐れがあったため
これ以上下がらない為に薬液を地盤に注入して地盤を強化しました。
建物の北側部分1mピッチ程度の間隔で50cm角の穴をあけ、
セメント系の薬液を注入します。
これが固まればこれ以上地盤がさがる事はありません。
お施主様にも安心して頂けると思います。
次は基礎の補強工事を行います。
Hj gallery/ コンクリート打設
型枠、鉄筋、先行配線を行い、土間コンクリート打設です。
打設後、左官業者さんがレベルを整えていくのですが、大きな面積のため、昨日は22時までかかりました。
これから型枠、コンクリートの立ち上がり打設を行い、年内は完了です。
今は温度が低い時間帯があるので、温度補正も気にしなければなりません。
集中して施工をおこなっていきます。
2011年12月9日金曜日
omt邸<リフォーム終盤>
2011/12/09
今日は以前使われていた家から、照明器具と
エアコンを
新居で利用するため取外しをしました。
取付位置も部屋も雰囲気もかわるので、次に取付た場所でどう栄えるか
楽しみです。
さてリフォーム部分では板金の屋根も完成し、残す所外壁の塗装と
樋工事と内部の仕上のみになりました。
建物はほとんど完成に近づいていますが、外構はまだまだこれからです。
この部分には側溝と砕石が敷かれます。
外部RC階段もモルタル仕上を来週にしたあとアルミ手摺が設置されます。
リフォーム工事もいよいよ大詰めです。
1日も気が抜けない日が続きそうです。
2011年12月7日水曜日
Hmg邸<器具取付け、外構工事>
Hmg邸
クロス工事が終わり、現在は器具取付け等の
最終工程段階です。
キッチンはWOODONEです。
カップボードも同メーカーの商品です。
2Fホールからはリビング全体が見渡せる大きな吹抜けがあります。
並行して外構工事も工事が進んでおります。
エントランス部分の階段を施工中です。
13日のお引っ越しまであともう少しです。
2011年12月6日火曜日
Nom邸/番付
2011/12/6
Nom邸/番付
来週上棟式があるNom邸。
真壁や化粧の梁が露出される部分に番付を行いました。
通常、大工等が行う作業ですが弊社社長などが中心となって
行いました。
計10本くらいの柱でしたが、けっこう手間も時間もかかる作業。
でも、名前通り「化粧」となる場所なので、とっても重要なのです。
さて、上棟した時は、どんな光景が待っているのか。
楽しみですね。
2011年12月5日月曜日
Dan邸/地鎮祭
2011/12/3
Dan邸/地鎮祭
先週二度目の地鎮祭。
ご主人のご実家もすぐ近くですので、ご家族も参加されました。
神主様なしの地鎮祭なので、私が司会をつとめさせて頂きました。
神主様がいる地鎮祭もよいのですが、いない場合もけっこう自分たちのスタイルで進めることが
できるので、なかなかよいものです。
穿初の儀
四方清払い
鎮物の儀
着工は12月末、完成は来年の4月くらいの予定です。
コンセプトがはっきりしているので、個性のある家になりそうです。
2011年12月3日土曜日
Oht邸/地鎮祭
2011/11/28
Oht邸/地鎮祭
今週は地鎮祭ラッシュです。
月曜日に滋賀県の守山で地鎮祭を行いました。
ご要望があれば、いけるとこまで工事にいきます!
神主様は、近くの神社から来て頂きました。
地鎮祭の進行は、基本的に神主様が行いますが、神主様ごとに少し異なります。
このへんは一般的な、刈始の儀
そして穿初の儀
穿初の儀
穿初の儀!?
穿初の儀。。。。
家族みなさん、行うのですね。
通常ですと代表一人ですが、変わっていますね。
でもみんながやった方が参加できて楽しいです。
地曳の儀
うちの社長が鎮物を埋めます。
社長、姿勢がいいですね。
四方清払い
最後はみんなで写真撮影です。
(少し恥ずかしい)
さて、これから着工。
来年3月末には完成予定です。
2011年12月2日金曜日
Nom邸<ガレージ型枠外し>
2011/12/02
ガレージの型枠を外しました。
土で埋め戻すので、出来型の写真を撮っておく必要があります。
底盤の厚や、
完成の高さなど、建築では完成に近づき見えなくなっていく部分の写真は
必ず撮っておきます。
ガレージ内側の型枠はしばらく養生として、コンクリートが
しっかり固まるまでそのままです。
ガレージの上の部分ですが、この住宅は真上に基礎が乗り、
建物が建ちます。
来週から建物基礎工事が始まります。
2011年12月1日木曜日
Ohr邸<お引き渡し>
本日、Ohr様邸のお引き渡しでした。
Ohr様邸は、床材が全て杉を熱圧処理したもので、建具には、無垢材が使用されています。
LDK部分は、アイランドキッチンで広々としていて、
無垢材が多く使用されていることがよくわかる空間となっています。
IHの前には、油はね防止の為に硝子も取付けられました。
玄関を入って正面部分は、壁が折り重なるようになっているので、
一部、アクセントでクロスの色を切り替えています。
天井が抜けている部分は階段となっていて、階段に設けた大きめの窓や
LDKの建具の硝子、和室部分の障子からは、光が抜けて玄関ホールを明るく照らしています。
寝室部分は、バルコニーなどの開口を開けると、
風が通り抜けるように、大きめの扉となっています。
寝室は、他の部屋とは異なり、クロスのトーンをおとした色合いのものなので、
落ち着いた雰囲気の空間に仕上がっています。
これから、家具等が入り、新しい生活がスタートすると思いますが、
この場所で楽しい思い出を、作って頂きたいと思います。
2011年11月30日水曜日
Hj gallery
来年の2月末に現在の事務所横にHj galleryが完成します!
詳しい詳細等はブログを通じて日々更新を行う予定ですが、
現在の工事の進行状況としましては、
地下部分の工事に取りかかっております。
地下部分は約40坪程ありますので、土を掘り返すだけでも何日もかかります。
そして、型枠をしていきます。
現在はまだどの様な建物が完成するか、
ブログでお伝えすることは難しいですが、
工事が完成するのが楽しみです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)