2011年9月30日金曜日

omt邸<柱石、タイル貼り>

2011/09/30
玄関ポーチの柱石を据付けました。
玄関が引き締まり高級感がでました。
内部では造作カウンターにタイルを貼っています。
モザイクタイルとボーダータイルを使用しました。
タイルの割り付けも考慮した仕上がり寸法となっています。
中には蓄熱暖房機が納まります。

2011年9月29日木曜日

Tis邸<階段、ITダンパー>

階段施工が終わりました。
階段にも床材などと同じ杉が使用され、
登り始めの3段はステップ階段となっています。

制震装置のITダンパーも施工されました。
ITダンパーは計6箇所に設置されます。

2011年9月28日水曜日

omt邸<戸袋、タイル工事>

2011/09/28 
omt邸

本日は外部サッシ戸袋の製作、取付けを行いました。
杉板で大工による手作業です。


内部は床の間にタイルを施工しました。
オリベ調で一枚一枚手作業で製作されている希少なタイルですので
表情があり、面白いです。



2011年9月27日火曜日

ohr邸<軒天、屋根、内部間仕切り>

2011/09/27
軒天の下地の施工中です。
下地が終わればケイカル板を貼っていきます。
内部では吹付け断熱も終わり、
間仕切り加工をしています。
だんだんと間取りがわかってきます。
外部では屋根工事が始まりました。
破風も取付られ、瓦を葺いていきます。
今日でほとんど葺き終わりました。
あと一日で屋根工事も完了です。
次は外壁工事へと進んでいきます。

2011年9月26日月曜日

Mtm邸<仕上げ>

2011/9/27
Mtm邸
いよいよ外構を残すのみとなりました。
養生を外すと、イメージが変わり、庭の植栽が活かされたインテリアになっています。




建具はトガ材を使用しています。
キッチンの床はタイルを使用しています。

壁紙はパープルに近い色を使用し、シックに仕上げています。
お客様の性格らしい選択です。
ご主人は小説がたくさんお持ちですので、廊下にニッチを作って収納できるように
設計しました。

あと、1ヶ月で引っ越しです。

2011年9月23日金曜日

Kto邸<墨出し>

2011/09/23
解体工事が終わりました。
次は現場で間取り、配管位置の墨出しです。
基準の墨に沿ってリフォーム計画の墨を出します。
図面通り納まるか確認と、納まらない部分の検討をします。
レーザーを使いレベル(高さ)の基準墨も出します。
スラブから1mの高さを出し、天井の高さ等これを基準に
大工工事をしていきます。

2011年9月22日木曜日

Kob邸<仕上げ>

2011/9/21
いよいよ引き渡しです!

間接照明は3方囲んでみました。
建具は吉野杉を使い、しかし洗練さを意識しました。

2Fの洗面は造作。
タモの集成材を仕様しています。
エッジのきいたデザインになっています。

ホールは美ら壁を使用。
ニッチもつくってライティングしています。
外構は少し残りますが、今日は遅くまでの作業になりそうです。
おつかれさまです。

2011年9月21日水曜日

Obt邸<外壁塗装工事、樋工事>

2011/09/21

Obt邸外壁塗装、樋工事が終わりました。
外壁はエレガンストーンという素材を吹付けしました。

こちらの素材は厚みも非常にある為、
吹付け後は高級感が増します。

タイルとの組み合わせ方もシックで上品な外観となりました。


屋根が4棟に分かれている為、通常より樋も多くなります。
出来るだけ、樋が目立たないように...
ということも考慮し、横樋は破風の色目に合わせ、
竪樋は外壁色に合わせています。


2011年9月20日火曜日

2011/09/20
omt邸
大工工事も終盤に差し掛かり、残すは和室と
外部廻りとなりました。
写真は和室の床柱になる杉の柱です。

キッチン前のカウンター造作も完成しました。
あとは建具をとりつけるのみです。
キッチンの施工も終わりきちんと養生されています。
養生をとるのが楽しみです。
蕎麦猪口の棚も完成しました。
塗装も終わったので、ガラス戸を取り付ければ完了です。


2011年9月19日月曜日

ikd邸<UB、階段>

UBの施工が完了しました。階段の施工も完了し、大工工事は残り約1週間で終わります。
今週は造作部分の製作に入っていきます。
内部配線も先週に完了し、天井下地も終わりました。
電気工事では、この後、天井下地にダウンライトの穴をあける作業が入っていきます。

2011年9月18日日曜日

Hmg邸<フロア、ALC>

2011/09/17

Hmg邸では1Fフロアを貼っている最中です。
素材はクリでUVクリア塗装品を使用しています。

床のフローリングは種類も数えきれない程あります。
一つ一つの素材で表情が変わるため、面白いです。

施工方法も木の性質によって変えます。
例えば、暴れが激しい木はフロアをあえて少し空かして施工したりと...

手間はかかりますが、何十年も生活する場なので力も入ります。



外部ではALCパワーボードを施行中です。