2012年3月17日土曜日

Huk邸<地鎮祭>

本日、Huk邸の地鎮祭が執り行われました。
写真は四方祓です。祝詞奏上の後に行われます。
(四方祓は土地の四隅をお祓いし、清める儀式です。)

地鎮は、鍬入、刈初、穿初を行います。
この作業は、お子さんも一緒に参加しました。
来週より、着工し、作業どんどんと進んでいきます。

2012年3月16日金曜日

Mah邸<造作、配管替え>

2012/03/16
内部造作受付カウンター
すべて大工手作業で造作しているので、カウンターの高さ、
奥行き、開口の広さまですべてお施主様と打合せをして決めました。
奥の施術スペースになるところの通路も少しでも広くと
カウンターの出を現場で見て頂き小さくしました。
思い通りに形になっていくのが大工造作のいいところです。

和式だったトイレも解体し、洋式の便器を取付できるように
配管替えと電気工事を行いました。

2012年3月15日木曜日

Dan邸<現場にて打合せ>

今週は現場にて、クロスの打合せを行いました。
カタログで見て決めるよりも、大きめのサンプルで現場で決めると
イメージもつかみやすくなります。
いくつか希望の色を壁面に張り、色を決めていきました。
場所によっては、いろんな色が関係しているので、近くに張るタイルやテーブルの色、
設置予定の小物などと合わせながら進めていきます。
階段も施工が完了しました。

2012年3月14日水曜日

Uda邸<クロスパテ>

2012/03/14 Uda邸

内部の大工工事、内部の塗装も終わり、現在はクロス貼り工事の真っ最中です。
実際に壁紙を貼る前にパテを行います。

このパテ工事がとても重要な作業です。
パテ工事を怠ると、クロスを貼った際に壁に凹凸が出来ます。

そして、このパテ作業が終わるとクロスを天井から貼ります。


2012年3月13日火曜日

Oht邸<内部造作、ボード貼り>

2012/03/13
外壁タイルの打合せで目地の位置や
タイル割りなど細かなところまで
決定しました。
内部ではボードが貼られています。
1階から屋根までの吹き抜け部分も完成しました。
2階廊下部分のニッチ造作。
小物など用途にあわせた物を置く事が出来ます。
ボードが貼られたところからクロスを貼る前に、
ダウンライトの穴あけやコンセント、スイッチ部の
穴あけをします。
倉庫部分の軒天の下地です。
軒天を貼り、サイディング部のコーキングを打ち、
サッシを入れれば倉庫の外回りは完成です。

2012年3月12日月曜日

Dan邸<階段、UB工事>

UBの施工が完了しました。
yamahaのUBで扉部分は硝子張りとなっています。
先週末に階段の施工も終わりました。
写真は、施工途中です。
照明用の配線も完了済みし、天井下地のあとはボードを張り、
その後、パテ→クロスと進みます。

2012年3月11日日曜日

Dan邸/カウンター材制作


2012/3/10
Dan邸
現場作業も続いていますが、材木屋ではカウンター材の製材加工を行っています。
樹齢100年以上の杉をトイレにカウンターに使用しますが、部材がうまくとれとうなので、
キッチン前のカウンターも同様に杉の木材を使用できそうです。
無垢ならではの、節や木目がよい感じになりそうです!

まず、2つにカットし、トイレ部分と、キッチン部分に使用する部材に分けます。
そしてレーザーで寸法を確認し
カットしていきます。


2012年3月10日土曜日

Hj gallery/使用予定タイル


今日はHJ galleryで使用するタイルをご紹介したいと思います。
このレンガはエントランス周辺の壁面に使用するタイルです。
中国上海地区の古い建物を解体した古レンガとなり、
一つ一つ風合いが異なります。
次にエントランス正面カウンターのタイルです。
写真では分かりにくいですが所々にメタルが入っていて渋いです。

そして、以下がレストルームで使用するタイルです。
レストルームはメタル調、ゴールド調のタイルを用います。

こちらは洗面カウンタータイル

トイレカウンタータイル
洗面、トイレ壁タイル
アクセント壁タイル

施工後、どの様な空間になるかはお楽しみに。

2012年3月9日金曜日

Yam邸<気密測定、外構>

2012/03/09
完成後気密測定を行いました。
数値をチェックしてもらい気密性をきっちりと
取れているかを確認しました。
玄関までのアプローチのスロープコンクリート打設。
自転車を使用するお施主様には階段では不便なので、
自転車でも上がれる仕様にしました。
内部では玄関に式台を設置しました。
玄関収納までの行き来のしやすさと、
ホールへのステップとして使用出来ます。

2012年3月8日木曜日

Oht邸<トップライト、倉庫>

吹き抜け部分にあるトップライト周囲のボードも張り終わりました。
東側にある倉庫も同時進行で施工が進められています。
倉庫の外壁にはサイディングが使用されます。
1F部分内部も壁、天井のボードがこれから張られていきます。
造作部分も同時に制作されます。

2012年3月6日火曜日

Yam邸<擁壁、養生めくり>

2012/03/06
門柱の擁壁です。
ポスト埋め込み位置には開口が設けられており、
インターホンが取り付く部分には配線を通す部分に
空配管を設けてあります。

内部では養生がすべてめくられ最終仕上の美装工事に入っています。

美装工事を行い現場の最終確認をし引渡に備えます。
外部はまだまだ仕上工事が残っています。
ラストスパートで明日も土間、ポーチのタイル工事が進められます。

2012年3月5日月曜日

Dan邸<内部工事>

2F部分のフーロリングも張り進められています。
張った後はキズがつかないように養生をするので、
見えていませんが、杉の床材です。
2F部分の窓は同じ大きさで揃えられています。
窓と窓の間に見える黒いボックスはスイッチボックスです。
電気配線工事もほぼ完了しました。
1F部分は今後、壁、天井のボードが張られます。
手前に見えているのは、キッチンの配管です。

2012年3月2日金曜日

Oht邸/ボード、外壁



2012/3/3
Oht邸は現在外壁の施工を行っています。
外壁は37mmのパワーボードを使用しています。
施工が終わり次第、塗装を吹き付けていきます。

内部では、天井下地、ボードを施工していっています。
大工工事をいよいよ大詰です。



Ary邸<地盤調査>

2012/03/02
約1年前からのプロジェクト現場がついに
動き出しました。
まずは地盤改良の杭工事からです。
大型の重機が搬入され、敷地内にΦ800mm
の杭が28本打たれます。
1日では打てない数量なので3〜4日かけて打ちます。
杭工事が完了すれば基礎工事が始まります。




2012年3月1日木曜日

Dan邸<屋根工事、大工工事>

屋根工事も終わりに近づきました。
写真は、棟瓦施工の様子です。
玄関部分の下屋も張り進められています。
下屋の軒天には、杉が使用されています。
杉を使用すると、和の雰囲気が出てきます。
1Fのフロアも張り進められています。
床材にはサクラが使用されています。