2011年8月19日金曜日

Tis邸<土台敷き、建て方>

2011/08/19
Tis邸
大雨の中での土台敷き。
朝は持つかと思っていましたが、やはり降ってしまいました。
床下地の合板は濡らさない為に今回は後の工程にしました。
雨は朝のみで曇ってはいましたが、
割とスムーズに工事は進める事が出来ました。
この家で一番大きな梁です。
高さ45cmもあるのでインパクト大でした。
レッカーで一本一本梁を入れていきます。
本日は2階部分の梁まで完了。
明日で屋根まですべて終わってしまいます。
たった2日でなにも無かった場所に、大きな家が建つ瞬間
にはいつも驚いてしまいます。

2011年8月18日木曜日

omt邸<電気配線、外壁工事>

2011/08/18
omt邸
天井下地と電気配線
天井、壁にクロス下地のボードを貼る前に
すべての電気配線を終わらせます。
照明器具の高さ等もしっかり打合せを行い
施工します。
イメージを膨らませながら決定していくので、
難しいですが出来上がりが楽しみになってきます。
外壁のパワーボードの施工もあと少しで完了です。

コーキングを週明けに行い、養生期間をおいて外壁塗装と左官工事を
行う準備に入っていきます。
内部ではサッシと建具の枠を入れていきます。
この現場では黒蓮(コクレン)という材料を使用しました。

2011年8月17日水曜日

Obt邸<シート、瓦>


2011/8/17
Obt邸、シート、瓦などの工事を行っています。
工事期間中に、バタバタ業者が重なる時期が何度かありますが
今がその段階のひとつ。
大工、屋根、外壁などの業者が集中します。
そして、上棟から一気に外観が変わる時期でもあります。

防水シート、屋根工事
屋根工事は、この時期一番つらい作業。
施工のスピードも少しおちてしまいがちになります。


軒天
大工さんが組んでいきます。


プロの僕らが言うのもなんですが。

想像以外の発見が常に現場であります。
今回想像していなかったけど、なんかいい感じだと思ったのが、和室の地窓。
アプローチの脇から見えるそれは、高さのバランスがちょうど
よくて、とても気持ちよく感じます。



2011年8月16日火曜日

Mtm邸<内部足場>

本日、内部足場が取り付きました。

足場により、吹抜け天井の
照明器具の穴開け→パテ→クロス→照明器具取付と順に作業に入っていきます。
2F部分の本棚も取り付き、後はクロスを張り完成です。

2011年8月13日土曜日

Kob邸<外壁塗装、パテ>



2011/8/13
Kob邸
お盆の真っ最中ですが、基本的に現場は進行中。。。。
クロス工事は騒音がないので、祝日や少し遅くまで施工させて頂く事もしばしば。
Kob邸ではクロス前のパテ処理を行っていました。
北条工務店は比較的細かいディテールが多いので、
クロス屋さんはいつも泣いています。(笑

外壁は塗装も終わり、来週からは樋の設置&足場はずしです。



2011年8月12日金曜日

Ohr邸<地盤改良>

2011/08/12
本日は地盤改良です。
改良前にイヤシロチ(炭素埋設)を行いました。
炭素埋設の効果はいくつかあり、
・マイナスイオンの増加
・有害な電磁波の遮断
・湿度調整 
 などがあります。
リングの中に材料を順番に入れていきます。
間に磁場改良炭が入ります。
お塩を入れる事により、即時効果が出るそうです。
最後に閉め固め、土を埋め戻し終了です。


Mtm邸<内部造作/足場ばらし>



2011/8/12  Mtm邸
外壁塗装が終わり、足場を外しました。


塗装工事も綺麗に仕上がっています。

内部もそろそろ大工の作業が終わります。
ボードも貼り終わり、完成までのイメージがどんどん分かるようになってきました。

造作の棚などは、ペーパーでやすっていきます。
目の細かさの異なるものを適切にしようしていきます。


2011年8月10日水曜日

Ikd邸<基礎工事>

2011/08/10
Ikd邸
地盤改良が完了した後、土壌処理、防湿シートを貼り、
捨てコンンクリートを打設します。
捨てコンクリートが乾いたら鉄筋の配筋用に墨出しを
します。
この墨出しの通りに配筋をしていくので間違っていると
とんでもない事に。。。
墨出しは慎重に行い何度も確認します。
墨出しの通り配筋された鉄筋です。
この後基礎の土間コンクリートを打設します。
土間コンクリートが終われば、立ち上がりの型枠を組みます。
ここまでくれば大体の部屋の大きさ等が分かってきます。
明日は立ち上がりのコンクリートを打設します。
暑くて外の作業は大変ですが盆明けの上棟まで休む暇がありません。

2011年8月9日火曜日

Hmg邸<外部合板、金物>

2011/08/09

Hmg邸
真壁が多く化粧柱の多い物件なので、
養生には人一倍気を使います。
青色の柱養生が目立ちます。
家の周囲には外部合板を施工し、
耐力的にも強くしていきます。
大きな吹抜けがある為、トップライトが凄く効いています。
トップライトは壁に取付ける窓よりも、
3倍の光りが差し込むので、リビング全体が明るく、日中は電気を付けなくても
生活出来る程です。

外部に窓を設けにくい敷地体でも光りを充分取り入れる事が可能となります。

2011年8月8日月曜日

omt邸<擁壁>

2011/08/08
omt邸
フロ−リング貼り
現在omt邸ではフローリング貼りを行っています。
メープル(楓)と桧のフローリングを使用しています。
間をすかす様に施工しているのは、木材料は乾燥等により伸び縮みがる為、
その際の反りを和らげる為です。
外部では瓦工事がほぼ完了しのこすはのし瓦のみとなりました。


2011年8月7日日曜日

Obt邸<上棟式>

Obt邸

8月6日(土)。
本日は上棟式を執り行いました。
式の前に御幣に氏名、日付等を書いて頂きます。

そして、手水で清めます。
そして、式を開始します。
祝詞奏上です。
無事、式が執り行われました。


ダイニングから外を見た様子です。
森の緑がピクチャー的に切り取られています。
凄く良い眺めです。
外部廻りに構造用合板を貼り、地震にも強い家にしていきます。

In邸<設備機器取付、建具取付>

In邸

8月のお盆明け頃に引渡し予定のIn邸です。
建具、設備機器も取付けされ、内部は完成まじかとなってきています。
写真では分かりずらいですが、建具や窓の額縁は「柿渋」を塗装しています。


外部は玄関前アプローチのコンクリート打を行っています。


2011年8月6日土曜日

Tis邸<ばらし、レベルチェック>

2011/8/5
型枠バラシが終わり、基礎が出来上がりました。

基礎が立ち上がると、
部屋の間仕切りも想像が出来てきます。
レベルチェックも終わり、お盆明けから、
土台工事に入っていきます。